【体験談あり】忙しい保育士の味方!時短で転職!?求人を探す5つの方法

転職したいけど、求人ってどこで探したらいいのかな?


転職エージェントとか最近よく聞くよね


でも、電話がしつこいってイメージ!ハローワークじゃダメなの?

こんな風に思ったことはありませんか?

このお悩み、私が解決します!

はじめに・・・

転職をするとなると様々な方法がありますが

結局どれを使ったらいいのか分からない。

というのが私の正直な気持ちでした。

この記事では、私が、保育士を12年続け、ハローワーク、転職サイト、転職エージェントと複数に登録し、転職活動をした経験を元に

・知っておきたい保育士の転職方法5選

・それぞれの転職方法のメリットと注意点

をご紹介します。

Instagramかめ先生のフォロワーさんにも聞いたよ!
ご協力ありがとうございました✨

全て無料で使えるものなので、比較して自分にぴったりのものを選んでください!

目次

転職の方法は5つある、メリットと注意点を徹底解説!

保育士が転職する方法は、大きく分けて5つあります。

それぞれにメリット注意点もあるので、1つずつ解説していきますね。

直接応募 

気になる園に自分で直接応募する方法です。

なるべく近場の園がいいけど、どこを探しても求人が出てない💦

こんな時、諦めるのはまだ早い!

その理由は、「求人が出ていない=採用していない」ではないから。

園が転職サイトやsnsに求人を載せるには費用や労力がかかるので、登録をしていないケースがあるよ

サイトには求人を載せてないけど、良い人がいるなら採用したい園、自園のホームページでのみ募集している園もあるん!

直接応募は、

  • 電話をかける
  • 見学や面接のアポをとる
  • 面接や履歴書の準備をする

など全て自分で行わなければなりませんが、

  • マイペースに転職活動を進めることができる
  • 求人がなくても入職できる可能性がある

ことは、メリットです。

「この園で働きたい!」という強い意志がある方や、転職活動の経験者、ある程度の流れや対策方法が分かっている方は直接応募がおすすめ!

知人や友人の紹介

保育園や幼稚園に勤めている知人や友人に紹介してもらうパターンです。

園側としては、働いている信頼ある保育士からの紹介なので、内定率はとても高いといえます。

園側も紹介という時点でイメージが良く、期待もあるため、書類選考免除で面接をすることも!

  • トラブルがあった際に辞めにくい
  • 給料交渉がしにくい

などのデメリットの声も聞きますが、

  • 内定率が高い
  • 人間関係や園の雰囲気など内部事情が聞きやすい

のは大きなメリットです。

紹介してくれる方が本当に信頼できる方なのであればお願いしてみるのもあり!

知人に近いイメージとして、大学や専門学校で卒業生の転職をサポートしてくれるところがあるよ。
知っている先生や学校だからこその安心感があるし、現役の学生たちが就職活動をしている場なので、最新の役立つ情報も多い!

かめ先生のフォロワーさんの中にも、利用した方がいたよ!

ハローワーク

地元の求人が集まりやすく、掲載料が無料なため、登録している園が多い=求人が多いのがハローワークです。

地域によっては転職サイトよりも求人が多いこともあります。

営業時間が平日17時半までのところが一般的なので、仕事をしながらの転職活動は少し大変ですが、ハローワークにしかない求人もあるので登録する価値はあります。

保育園の就職説明会などの情報も受け取れるよ!

相談に乗ってくれたり、面接練習や履歴書対策なども行なってくれますが、
その点でいうと、園との関わりが深い「エージェント」方が内部事情を踏まえた上で好印象を与えられる対策やアドバイスをもらえるからおすすめです!

私は、転職サイトやエージェントと合わせての活用をおすすめします!

地域繋がりでいうと、地域の広報誌フリーペーパーにも求人が載ってる!
情報収集の手段の1つとして、知っておくと◎

転職サイト

保育士に特化した転職サイトを選びましょう。

希望条件を入力するだけでおすすめの求人を紹介してくれるサイトです。

効率よく情報収集ができる上に、無料でマイペースに転職活動することができます

転職サイトと転職エージェントとの違いは個別についてくれる担当のエージェントがいるかいないか!

そのため、

  • 条件の交渉
  • 面接の日程調整

などは自分で行わなければなりませんが、

  • 様々な求人を自分の目で比較、検討することができる
  • 気軽に自分のタイミングで進めていける

のは大きなメリットです。

最近では、スカウト機能が付いている転職サイトも増えてきており、条件や経歴を詳しく記入しておくことでマッチング率の高い園からスカウトしてもらうことができます。

以前より、求人を探す手間が減り、スムーズに転職活動を進めることができるように!

スカウト機能のあるなしはあるけど、自分で情報を探すことができるから、とりあえず色んな求人を見てみたい人や転職の経験がある人、意欲的に活動できる人にはおすすめ!

転職エージェント

プロの転職サポートを受けられるのが転職エージェントです。

保育観や働き方、転職する上で重視したいポイントなど、しっかりヒアリングをしながら進めてくれて、自分に合いそうな園を探してもらえます。

サポート内容は

  • 転職相談
  • 求人紹介
  • 履歴書、職務経歴書の添削
  • 面接対策
  • 給与など条件の交渉
  • 見学、面接の日程調整
  • 入職後のフォロー

無料で手厚いのが特徴です。

非公開求人があったり、人間関係などの内部情報を教えてくれたり、自分では聞きにくい給与面のことなども確認してもらえるよ!
ありがたい!!

履歴書や職務経歴書の書き方、面接対策では、それぞれの園の特徴や園長先生の人柄まで熟知しているアドバイザーだからこそ、応募したい園に好印象を持ってもらえる対策を受けられるのでとても心強いです。

しかし、事実として

  • 担当者としっかりやり取りをしなければ、自分の思いとは違う園を紹介されることがある。
  • そもそも担当者と相性が合わない場合もある。

ことは知っておいて下さい。

私は「女性の方が話しやすいので・・」と運営の方にお願いをし、担当を代えてもらったことがありますが、スムーズに対応してもらえたよ!

電話に関しては初回にしっかりヒアリングしてもらうことがより良い求人の紹介に繋がるため必須ですが、
それ以降は、

LINEやメールでのやり取りにしてください。電話は取れません。

とはっきり伝えておけば、しつこくかかってくる心配はないよ!

初回の電話時間は15 〜20分のところが多かったです。
そのつもりで時間に余裕を持っておくと◎!

初めての転職活動で不安な人や面接の日程調整や手続き関係が面倒な人、時間がない人はぜひ利用してみてください!
プロ目線で客観的なアドバイスをもらい確実に転職したい人は、絶対エージェント!

こちらの記事も参考にしてください♪

▶︎保育士転職エージェントを徹底比較!本当に良かったおすすめ3選!

気をつけて!体験から学んだ3つの注意点

私は求人を探す時に、

とりあえずたくさん見よう!


と思って全部で7つの転職サイト、転職エージェント、そしてハローワークに登録しました。

結果、これが大失敗。転職活動に疲弊してしまいました。

様々な求人を見比べることは大切ですが、登録しすぎは逆効果!

体験から私が学んだ転職活動のポイントは3つあります。

  1. 登録しても3つほど。見比べて合わないところは退会すべし!
  2. 保育園の内情を知る。(全てを信じすぎない!)
  3. 焦りは禁物。早めに活動を始めよう!

1つずつ解説します。

①登録するのは2、3個がベスト!

闇雲にたくさん登録してしまうと自分自身のスケジュール管理が難しくなり、余裕がなくなります。

まずは2、3個登録してみて、求人を見比べたり、担当者との相性を確かめてみてください。

逆に1つしか登録しないのもNG!
その理由は、エージェントごとに持っている強みが違うから。
複数登録することで、紹介してもらえる求人数が増え、自分に合うアドバイザーと出会える確率も高まる
よ!

もし、合わないと思ったら退会して次を探してみるという流れがおすすめです。

②保育園の内情を知る

転職エージェントは内部事情に詳しいところも多いですが、実際に働いている人の声には勝てません。

良さそうな園があってもすぐには飛び付かずに、口コミを調べてみたり、知っている人はいないか内部事情の情報収集をした方がより安心です。

”エージェントが言ったことが絶対!”ではないから、もし入職を急かされるようなことがあっても、その場で決断するのは避けましょう。
その場の空気に流されないように、自分の軸をしっかり持っておくことが大事!

③焦りは禁物!

転職活動において最もしてはいけないことが、焦って決めてしまうことです。

「早く辞めたい!」という気持ちはわかりますが、妥協して決めてしまい「こんなはずじゃなかった…」となってしまっては本末転倒!

余裕を持って情報を集め、信頼できる人に相談しながら進めていきましょう。

色んな園をじっくり見比べながら検討することで、自分の考えが整理できたり、「今の場所じゃなくても働ける園がある」と思えることは、心の安定にも繋がります。

ちなみに、転職活動は余裕を持って、退職する半年前頃から動き出すと安心◎
当たり前だけど、良い求人からなくなっていく。
転職活動で失うものは何もないからまずは行動してみて!

退職届を出した時期は、10〜12月の人が多かったよ!
意向調査の時期かな?

保育士転職が成功に繋がるポイント

私のおすすめは転職エージェントに2、3個登録し、慎重に余裕をもって進めていくことです。

働きながらの転職活動はとても大変ですが、少しでもお役に立てたら幸いです。

素敵な園に出会えることを祈っています。

と言われても・・・

  • どこの転職エージェントがいいのか分からない
  • 転職までのイメージが湧かない

という方も多いと思います。

そこで

  • 私が使って良かった&かめ先生のフォロワーさんおすすめ!転職エージェントと体験談
  • 転職までのロードマップ

をまとめました。

興味のある方はご覧ください!

目次