この記事を読んでくださっているあなたは、何らかの理由で

と葛藤しているのではないでしょうか?
結論からお伝えすると、年度途中でも辞めていいです。
その理由は、仕事を理由に心の不調(うつ病や適応障害)に陥り、数年経った今でも薬が手放せない生活をしている同僚、知人、家族が私の周りにいるからです。
当の本人ではないですが、近くにいる私自身が、支えながら、何もできない状況に相当参ってしまった時期がありましたし、本人はもっと辛い状況にいます。



この記事では
- 保育士を辞めたくなる5つの理由
- 保育士を辞めたくなった時に、辞めるか否かの判断基準
- 保育士を年度途中で辞めることについて
まとめています。



まずは、この記事を読んでいただき、今辞めて”本当に後悔しないか”を考える判断材料にしていただければと思います。
保育士を辞めたくなる5つの理由
保育士を辞めたくなる理由やタイミングは人によって違うと思います。



それでも10年以上続けてこられた理由や心の変化など、体験談も交えながらお伝えしていきますね。
①責任の重さに押しつぶされそう
保育士は一人の人間の命を預かる仕事です。
どんなに注意深く見守っていたとしても、怪我や事故が起こってしまうのは事実。









もちろん、怪我・事故がないように事前にできる対策をすること、反省することは大切ですが、必要以上に追い込まれて、「怪我をしないように!」と精神を尖らせ、子どもたちにのびのびと遊ばせることさえも怖くなってきたら、いよいよ心が持たなくなっていきます。
②理想と現実のギャップに耐えられない
正直、1〜3年目くらいまで、保育を”心から楽しい”と思ったことはありません。
小さい頃から思い描いていた、「いつもニコニコしていて優しい先生」「楽しいお仕事」というイメージとはかけ離れた自分の現実に悲しくなっていました。






「こんなはずじゃなかった…」と思いながら働いていました。
しかし、この気持ちは、経験を積むにつれて徐々になくなっていきました。
③保育方針に疑問を感じる
私は、行事の練習がすごくストレスになっていた時期があります。
保護者に見せることが目的になっているような練習の日々で、「踊りの動きは徹底的に揃える」「できなかったら何度もやり直し」「衣装はより華やかに」など、何のための行事なのか全く意味を感じられなかったことが原因です。



という思いが強くなればなるほど、辞めたい気持ちも大きくなっていきました。
④サービス残業や持ち帰り仕事の多さ、給与の低さなどから将来への不安を感じる









こんな状況では、何のために働いているのか分からなくなるのも当然で、「辞めたい」と思うのも無理はありません。
▶︎【ブラック保育園チェックリスト】はこちら。
⑤人間関係が悪くストレスが大きい
・挨拶を返してくれない同僚がいる
・無視されている
・自分だけ園長先生からの当たりが強い
・陰口を言われている
・職員間の派閥がある
などにより、精神的に参ってきているならその場から逃げるのが正解!
どこでもある程度人間関係のもつれはあるけれど、自分だけ攻撃されているような状況、体や心に不調をきたすような環境で頑張る必要はありません。
保育士を辞めたくなった時にその園を辞めるか否かの判断基準
「本当に今辞めて後悔しないか?」「逆に辞めないと後悔するのではないか?」私なりの判断基準をお伝えします。
①人生という広い視野で考えてみて、今の職場で問題ないか
- 保育士になりたかったあの頃の自分が描いていた夢が今の職場で叶いそうか?
- これからの人生をどんな風に過ごしていきたいか?
例えば、保育士1、2年目でまだ慣れないことが多かったり、リーダー業務や行事の司会がストレスになっているということなら、経験を積むことで解消することが多いです。
しかし、今の職場では
- 保育観が違いすぎて、自分の目指す保育は実現できない
- 保育士として成長することは困難
という場合は、それらを実現できるような環境に転職したほうが時間を無駄にせずに済みます。
また、”仕事”は人生を豊かにするための手段の1つでしかありません。
- 我が子との時間を大切にしたい
- ○歳までに○円貯金をして両親を海外旅行に連れていきたい
など、理想のライフプランを具体的に考え、自分の現状と照らし合わせてみると、今やるべきことが自ずと見えてきます。
②やりたくない、苦手な仕事があるという理由ではないか
自分にとって完璧な職場を目指しすぎていませんか?
私はどの職場でも理想を全部を叶えられたことはありません。






どんな仕事にもやりたいことのために、頑張らなきゃいけないことや踏ん張り時はあります。
深く考えずに「きついから辞める。」では、後悔するかもしれません。
③心身に異常をきたしていないか?
人間関係やパワハラなどからストレスを感じていたり、サービス残業や持ち帰り仕事の多さ、休みが少ない、など過酷な労働環境により、心身に悪影響を及ぼしてはいませんか?
- 夜、眠れない
- 朝、起き上がれない
- ふとした時に勝手に涙が出てくる
- 吐き気がする、だるい
- 好きだった趣味が楽しめなくなった、何にもやる気が起きない
上記のようなことを感じている場合は、休職するなど、少し仕事から距離を置き、体調の回復を優先させてください。
辞めるかどうか、自分では判断できない時
責任感が強い人、周りを優先させる優しい人ほど、現状が辛いけど、
- こうなってしまったのにはきっと自分に原因がある
- こんなことで辞めてしまうのは甘えではないか
と自分を責めて、無理をし続けるケースがあります。
自分一人では判断できない場合、客観的な意見を聞いてみてください。
自分にはない選択肢が見えてくることがありますよ!
自分の園の環境が当たり前なのか、ブラックなのかどうかも分からないという方は
▶︎こちらの記事を参考にされてください。
他の園の情報を見て、勤め先の園と比較するのも1つの手です。
▶︎情報収集はこちらから。
保育士を年度途中で辞めることについて



だけど先生たちに迷惑をかけるから辞められない。
クラスのこと、保護者のこと、子どもたちのことを考えると、保育士という職業は年度途中での退職が難しいことは、保育士さんなら重々承知のことだと思います。
年度末まで続けられるなら、もちろん続けた方が良いですが、1番大切なのはあなた自身の健康であることは間違いありません。
ギリギリの状態で働いて、精神疾患になっている人たちを見てきたからこそ、声を大にして言いたいです。
『保育士の代わりはいても、あなた自身の代わりはいません。』
年度途中で辞めたことを、数年後に覚えている人なんてほとんどいないし、無理して働き続けた結果が辛いものになったとしても、誰も責任は取ってくれません。



現場は何とでもなります。
笑顔で働ける場所を見つましょう!
転職経験のある先輩たちの声も参考になると思います。

