※このページには広告が含まれています。
早速ですが、かめ先生のInstagramでこんな質問をいただきました!




そもそも、夫の転勤で、新天地での職を探すまでは”派遣保育士”という働き方を知らなかった私。
転職エージェントの担当の方に



と勧められたことで、初めて派遣という働き方があることを知りました。
私のように
- そもそも派遣保育士ってどんな働き方なの?
という疑問を持つ方にも、分かりやすい記事にするべく、今回”派遣保育士”についてまるっとまとめました。



- 派遣保育士の仕組みと働き方
- 派遣保育士の仕事内容
- 派遣保育士の給与は?時給、ボーナスはどのくらい?
- 派遣保育士で働くメリット・デメリット
- 派遣保育士は嫌われる?経験者に聞いたリアルな体験談
- 派遣保育士の働き方がおすすめの人
- 派遣保育士の求人の探し方
参考になれば幸いです!
派遣保育士の仕組みと働き方
仕組みは、下の図の通り!
派遣保育士とは、園との直接契約ではなく、派遣会社を通して園と契約して働く保育士のことです。
\派遣保育士と園と直接契約している正規職員、パート職員との違いはこちらです!/
派遣保育士 | 正規職員/パート | |
契約先 | 派遣会社 | 園や園を運営している事業者 |
給与の支払い・福利厚生・勤怠管理 | 派遣会社 | 園や園を運営している事業者 |
雇用期間 | 最長3年間の有期限 | 無期限/有期限 |
働く場所 | 派遣先の園 | 契約先の園 |
業務内容 | 担任を持つことはほぼない | 担任・フリー・保育補助 |



さらに大きな違いは、最長3年までしか同じ勤務先で長く働き続けることができないこと!
上記の説明は『登録型派遣』と呼ばれる1番メジャーな働き方です。
一方で、『紹介予定派遣』と呼ばれる働き方もあります!
最長6ヶ月間、派遣保育士として働いた後、園側と保育士、どちらともの合意があれば、その保育園に直接雇用されるシステム。



それを期間限定で働きながら体感し、自分と合っているか見極めてから直接雇用になるチャンスがあるのは、紹介予定派遣の魅力です!
雇用安定措置・・・派遣先への就業見込みが3年以上になる場合、派遣会社は以下のいずれかを実施することが義務付けられています。
- 派遣先への直接雇用の依頼
- 新たな派遣先の提供 (※能力、経験等に照らして合理的なものに限る)
- 派遣元での無期雇用
- その他安定した雇用の継続を図るために必要な措置
派遣保育士の仕事内容






雇用期間も勤務時間も決まっているから、基本的に担任は持てないけど…。(求人によっては担任派遣もある)
保育補助やフリー保育士みたいなイメージです。
おたより帳を書く書かない、書類のタッチの有無なども働き始める前に、派遣会社を通じてしっかり擦り合わせておくことで、「こんなはずじゃなかった!」を防ぐことができます。
派遣保育士の給与は?時給・ボーナスはどのくらい?
昨今の慢性的な保育士不足問題により、即戦力を求める園では時給が高い傾向にあります。



時給920円で働いて私からすると羨ましい限りです!
ボーナスは出ないので、もちろん正規職員の年収には及びませんが、
- 担任は持たない(求人によっては持てるところもある)
- 残業、持ち帰り仕事ほぼなし(もし残業になったら、きちんと残業代は出る)
- 固定時間で働ける
などの働き方を考えると、かなり待遇良く感じます。
派遣保育士で働くメリット・デメリット
私は、転勤妻の先輩・転職エージェントの担当者さんにおすすめされた”派遣”という働き方!
その際に聞いたメリット・デメリットとかめ先生のInstagramに回答を寄せてくださった、派遣保育士経験者の先輩方の声をお届けします!
派遣保育士として働くメリット8選
- 紹介予定派遣では、人間関係や園の雰囲気を体感してから直接雇用に移れるので、ミスマッチが少ない
- 細かい条件で、転職先を探してもらえるので、家庭との両立が叶う
- 派遣会社と園との契約で、業務内容がはっきりしていることが多く、持ち帰りや突発的な残業はほぼない
- 何か不満や不安、問題があった時には派遣会社を通して伝えられるので心強い
- 一般的なパート保育士よりも給与は高めなことが多い
- 一定の条件(6ヶ月以上同じ園で働いている&6ヶ月間の勤務継続中に全労働日の8割以上出勤している)を満たせば有給休暇が取得可能
- ブランクがあっても、派遣期間を決められるから挑戦しやすい環境
- 色んな保育園を経験できるので、保育士としてレベルアップ&視野が広がる
私が実際に紹介していただいた園は…
✔️週3勤務
✔️9:00~16:00勤務
✔️時給1300円
でした!



派遣保育士として働くデメリット5選
- 担任を持てない分、やりがいが減る
- 有期雇用で最長3年が限度になっている
- ボーナスが出ない
- 派遣先の園に慣れるまでは、ある程度時間がかかる
- 直接雇用の先生たちとの距離感を感じる人もいる



派遣保育士は嫌われる?経験者に聞いたリアルな体験談



メリットは固定時間勤務、持ち帰りなし、高時給、要望なども担当者から伝えてもらえること!
デメリットは期間が3年と決まっているくらいしか思いつきません。
我が園は派遣保育士も多くいて、それぞれクラスに入っています。
書類関係は相棒の正職の先生に丸投げなのでそこは「すみません。」と感じていますが、園にいる時間は「少しでも役に立てるように頑張ろう!」という気持ちです。
各行事の打ち上げや忘年会などにも関係なく声をかけていただき、孤独は感じていません。
今年から派遣に切り替えたのですが、幸せに勤務しています!
2年目で軽度のうつ病になり、派遣保育士になりました。
メリットは書類が少なく定時で帰れる!
デメリットはどんなに頑張ってもボーナスなし(涙)
旦那の転勤についていくために派遣を選択!
以前派遣保育士でした。
給料が正規の職員より高かったので、言わない方がいいと言われました。
派遣社員の時、正社員と同じくらいの仕事量をこなす必要があったので、嫌がられるとかはなかったです。
派遣の先生は色んなところで働いて、知識や経験が豊富だと思っています!
派遣さんがいなければ正社員で働いている私は多分しんどくて潰れます。
感謝しかないです。
派遣で働いていました!契約延長は難しい印象がある。
条件交渉を派遣会社がしてくれるので、結構な条件提示をしている方がいる印象が強い。
人員不足で藁にもすがる思いで派遣を雇うので、わがままを飲むしかない感じです。
現在派遣で3園目。関係が出来ている中に飛び込むので、人見知りの人には辛いかも。
私には合っている!
一緒に一歳担任をしていますが、月案などは書けない、制作を考えない、リーダーはできないなど色々な制約がありやりにくい部分はあります…
時給はいいけど、有給は100%満額は出ない。どこまでやっていいのかなど、立ち位置が難しいです。
派遣で働いています!
自分の条件に合わせてもらい楽しく働いています!
「私は派遣なので!」ときっぱりしている先生は良くも悪くも話題に上りやすいかもです。
割り切って働ける分、自分の芯というか強い意思と覚悟がいるイメージです!
今きてくださっている派遣さんは仕事ができすぎて、もう本当にありがたいです!
保育園によりけりだと思いますが、私の働いている園はむしろwellcomeって感じです❤︎
えー!嫌がられてるのかなww少なからず私は感じてないです!笑
人手不足でやっとこさ派遣さん入ってくれて本当助かってます〜(涙)
今年から派遣で働いています。間に担当の方が入ってくれるので何かと心強いです。
子どもがいるので条件に合う職場を探してもらえて、とても働きやすいです。
派遣なのであまりでしゃばらず、担任の先生のサポートを全力でやろうと心掛けています。
「前いた園では..」と自論を言いすぎる方はあまりよく思われていないです㊙︎
子どもにもとても気が利く先生が派遣で来てくださり、本当に助かった経験があります。
派遣の先生2人入ってくださっていましたが、嫌なことは何も思わず来てくれてありがたかったですよ♡
以前働いていた園で派遣の方がいました!
働き方よりもその方のお人柄によるところがあるのかな?と感じました!
(実際には派遣として働いていた方は協力的ではなく、契約期間が終わり、就業を終える時に同じクラスの保育者に何も言わずに退職したほどでした)書類などの業務は連絡帳だけ!などその先生?契約?によって異なっていたので、ご自身で一度伝えられるなら伝えられるのでベストだと思います!(正規がどこまで書類をお願いして良いのかを把握したいためでもあります!)あとは、園の規模感による気がします。大規模な園だと様々な雇用形態の方がいました!〇〇はできるけど、〇〇はできません!と明確にすること/周りの方とコミュニケーションをとることを徹底していれば、気持ちよくお仕事ができると感じます!質問者様を含めた教育に携わる全ての方が楽しんでお仕事ができるよう願っています★
現場のリアルな声が聞けて、本当にありがたいです!



仕事に責任を持たないのと条件があることは別の話。
同じ園に勤める同僚とし、働いている時間は全力で、気持ちよく働けるようにお互い歩み寄っていけたらいいよね◎
派遣保育士の働き方がおすすめの人
派遣保育士の働き方が向いている人を5パターンご紹介します!
自分のライフスタイルに合わせて勤務したい方
結婚・出産などを機にライフスタイルが変わり、保育士として働くことが難しくなる方もいらっしゃると思います。
- 子どもが小さく、体調を崩しやすい。正規職員として働くのは限界かも…
- 周りに頼れる人がいないから、早出・遅出のシフト勤務が厳しい…
- 介護が必要な家族がいて…
- 忙しい毎日に心が疲弊している。もう少し自分の時間も大切にしたい…
など、様々な理由で時短勤務、固定勤務を希望される方にはピッタリです。
ブランクがあって、職場復帰に不安がある方



という方が、短時間から復帰されるケースも!
例えブランクがあったとしても、園にとっては即戦力なので、貴重な人材!



人間関係や仕事内容に不安、悩みがある方



という方は、まずは派遣保育士として気になる職場を体感してみるのも1つの手!
体感してみてここで働きたいと思ったら、園側の合意さえあれば、そのまま正社員として働ける可能性も♪
→最長6ヶ月間、派遣保育士として働いた後、園側と保育士、どちらともの合意があれば、その保育園に直接雇用されるシステム。=紹介予定派遣
様々な園を見てみたい方
自治体が派遣会社との契約をしていれば、公立保育園でも働くことが可能!
- 公立保育園
- 小規模保育園
- モンテッソーリ園 etc…
気になる園で経験を積むチャンスです!



今の収入に不満がある方
- こんなに働いていて、サービス残業も多いのに、給与低すぎ。時給が高いと嬉しい!
- 時短で働きたいけど、それなりに給与はほしい、欲を言えば福利厚生など待遇面も良いといいな
派遣保育士の給与の支払いや福利厚生の担当は派遣会社です!
ボーナスは出ないけれど、同条件のパート保育士より、時給が高いことが多く、条件を満たしていれば、社会保険や雇用保険への加入も可能◎
\条件はこちら/
- 1週間の所定労働時間が20時間以上
- 勤務期間が1年以上の見込み
- 週の所定労働時間が20時間以上30時間未満
- 所定内賃金が月額8.8万円以上
- 2ヶ月を超える雇用を見込んでいる
- 学生ではない
- 従業員数が51人〜100人の企業(2024.10〜適用)
参考:厚生労働省 社会保険適用拡大ガイドブック



派遣保育士の求人の探しの流れとおすすめの人材派遣会社
派遣保育士の求人の探し方
派遣保育士として、働く際の求人の探し方、基本的な流れは下記の通り!
- 人材派遣会社のHPにアクセス
- 事前情報、希望条件などを入力して登録
- 担当の方に、改めて希望条件や持っているスキル、経験、アピールポイントなどを伝える
- 求人チェック、気になる園への見学・面談
- 書類等記載後、派遣先の施設でお仕事開始



との先輩からのアドバイスもいただきました!






経験者は語る!おすすめ人材派遣会社3選
経験者に聞くのが1番安心感あると思うから、お尋ねしてみました!



特に声が多かった派遣の取り扱いのある会社3つを、口コミとともにご紹介します。



もちろん全部無料で使えます!
①ほいく畑
運営会社 | 株式会社ニッソーネット |
設立日 | 1999年 |
対象地域 | 全国 |
主な求人施設 | 正社員・契約社員・パート・派遣・紹介予定派遣 |
公式サイト |
✔️厚生労働大臣認可を受けた信頼できるサービス
✔️ブランクあり、子育て中など希望に応じて働き方を選べる
✔️専門の人材コーディネーターが手厚いサポートをしてくれるから初めてでも安心
\利用したリアルな声/






②保育士ワーカー
運営会社 | 株式会社トライトキャリア |
設立日 | 2004年 |
対象地域 | 全国 |
主な求人施設 | 正社員・パート・フルタイムパート・契約社員・派遣・紹介予定派遣 |
公式サイト |
✔️全国に10拠点ある地域密着ならではの情報網
✔️「保育転職といえば!」の知名度の高さからくる安心感
✔️転職成功者実績10,000人 (※23年トライト保育士の転職実績)の実績からくる頼もしさ(8割は年収アップ!)
\利用したリアルな声/






③せんとなび保育
運営会社 | セントスタッフ株式会社 |
設立日 | 1999年 |
対象地域 | 東京・千葉・埼玉・神奈川大阪・京都・兵庫・愛知・福岡 |
主な求人施設 | 正社員・契約社員・パート・委託社員・派遣・紹介予定派遣 |
公式サイト |
✔️専門のコンサルタントが「全員福祉経験者」で現場を知っていることが強み
✔️面接対策・待遇面の交渉、就業スタートまで安心の充実したサポートが受けられる
✔️長い歴史の中で積み上げてきた事業担当者との信頼関係があるからこそ聞ける、内部情報がある
\利用したリアルな声/






今回は3つの会社をご紹介しましたが、
- 会社によって持っている求人が違う
- 会社によって求人の数が違う
- 担当者との相性の良し悪しはある
ので、2つは登録して、比較するのがおすすめ!
自分の条件に合うお仕事を探してみてくださいね。



- 株式会社アスカ
“1番担当者が話しやすく相談しやすかった!””シフト管理(アプリ)が使いやすい!” - ひかりのくにキッズスタッフ
“非公開の限定求人があった!”
“年度初めに保育手帳・毎月の給与明細と一緒にひかりのくにの保育雑誌を送ってくれていた!” - マンパワーグループ
“働きやすい園を紹介していただき、今の園で直接契約を考えている!”
派遣保育士という選択肢
改めて、派遣保育士として働くのメリットはこちらです!
- 紹介予定派遣では、人間関係や園の雰囲気を体感してから直接雇用に移れるので、ミスマッチが少ない
- 細かい条件でも、転職先を探してもらえるし、見つかるので、家庭との両立が叶う
- 派遣会社と園との契約で、業務内容がはっきりしていることが多く、持ち帰りや突発的な残業はほぼない
- 何か不満や不安、問題があった時には派遣会社を通して伝えられるので心強い
- 一般的なパート保育士よりも給与は高めなことが多い
一定の条件(6ヶ月以上同じ園で働いている&6ヶ月間の勤務継続中に全労働日の8割以上出勤している)を満たせば有給休暇が取得可能 - ブランクがあっても、派遣期間を決められるから挑戦しやすい環境
- 色んな保育園を経験できるので、保育士としてレベルアップ&視野が広がる
同じ「保育士」といえども、働き方は様々。
人それぞれ、人生のフェーズで働き方に悩む時はあると思うので、1つの選択肢として、「派遣保育士」があることを知っていただければと思います。
「知っていて選ばない」のと「知らなくて選べない」のは大きく違うので、
- 子どもが小さく、体調を崩しやすい。正規職員として働くのは限界かも…
- 周りに頼れる人がいないから、早出・遅出のシフト勤務が厳しい…
- 介護が必要な家族がいて…
- 忙しい毎日に心が疲弊している。もう少し自分の時間も大切にしたい…
- しばらく保育士を離れていたから、いきなりガッツリ働くのには不安がある..
- いくら雰囲気良さそうだと思っても、やっぱり実際に働いてみないと分からないから転職が怖い
- こんなに働いていて、サービス残業も多いのに、給与低すぎて辛い
- 時短で働きたいけど、それなりに給与はほしい、欲を言えば福利厚生など待遇面も良いといいな


