【保育士の転職】エージェントは怪しい?仕組みとズル賢い使い方を徹底解説!

※この記事には広告が含まれています。

今の職場を辞めたい…でも、転職活動ってリスクが大きいし、大変そう。

正直、私もそう思っていました。

このままこの園で定年まで働くのか…

と半ば諦めの気持ちもありました。

しかし、”このままじゃ嫌だ”、という思いが消えず、”我慢して働き続ける方がリスクなのでは?”と感じたことをきっかけに色々と調べ、全部で7つの転職サイト、転職エージェントに登録しました。

この『転職エージェント』への登録が大きなきっかけとなり、状況が一変!

”働いている園が全てだ”と思い込んでいた私に、そうではないこと、自分次第でどうにでもなることを教えてくれました。

しかし、『転職エージェント』と聞くと

✔️無料でサポートって怪しくない?
✔️本当に信頼できるの?
✔️無理やり転職を勧められない?

といった不安が出てくると思います。

また、当時私は独身でしたが、これを見ている方には、子育て中の保育士ママもいらっしゃるのではないでしょうか?

時間に追われて転職活動をする暇なんてない!

そんな方も多いはず。

実は、転職エージェントは「正しく使えば」あなたの転職を強力にサポートしてくれる存在です

✔️時間がない
✔️何からすればいいか分からない
✔️とにかく不安が勝ってしまう

という方にこそおすすめしたいサポートサービスです。

今回は、応募書類の書き方さえ分からなかった私が、転職活動を通して知った

💡転職エージェントの仕組みと安全性
💡保育士ママが転職エージェントを使うメリット
💡保育士が転職エージェントを賢く使う5つのコツ

をわかりやすく解説します。

みんながやっていないホワイト求人に出会う確率を上げる方法や、リアルな失敗談もお伝えします!

この記事を読めば、「転職エージェントへの不安」が解消され、スムーズに転職できる方法が分かりますよ◎

目次

転職エージェントとは? 保育士の転職に役立つ仕組みを解説

転職エージェントに関してよくある疑問にお答えします!

そもそも転職エージェントとは?転職エージェントと転職サイトの違いも解説

転職エージェントとは、保育士(求職者)と保育園や企業をマッチングするサービスのこと。

下記が、転職エージェントと転職サイトの比較表です。

画像の通り、転職エージェントは転職サイトと比べると、手厚いサポートが受けられます。

また、公にすることで応募が殺到してしまうような好条件な「限定求人」を確認することができるのは、エージェントの強みです。

カウンセリングから、求職者の性格や強みと園の特性が合うと判断したら、自分1人だと選ばないような園も、提案してもらえることがありますよ。

客観的な目線から新しい可能性が開けることも!

担当者の方との連絡を定期的に取ったり、スケジュールを管理するのは大変に感じる方もいるので、「自分のペースでゆっくり転職活動を進めていきたい」という方にはおすすめできませんが、それ以外の方にはめちゃくちゃおすすめです!

転職エージェントが無料で使える理由

こんなに手厚いのにどうして無料なの?

その理由は、転職エージェントは企業に人材を紹介することで、企業から報酬を受ける仕組みになっているからです。

だから、転職が決まってからお金を請求される、なんてことは一切ありません。

ただ、求職者の転職が決まることで報酬が支払われるので、入職を積極的に進めてくるエージェントもあります。

全部が全部そういう会社ではないのでご安心を!
もし圧が強いな、しつこいな、と思ったら、連絡可能な時間や無理な時間帯、情報収集のみを希望していることなど、はっきり伝えれば大丈夫です!

私が思う、転職エージェントを使った方がいい理由は

  • 転職エージェントしか持っていない非公開の限定求人があるから
  • 給与交渉やお断りの連絡など、伝えづらいことをお任せできるから
  • 一人ではだらけてしまうところを、計画的に進めることができるから
  • 過去データを持つプロに壁打ち、相談できる環境は安心感があるから
  • 書類添削や面接練習をしてくれるから

これらのメリットは活かさないともったいないです!

一方で、「困ったな」「失敗したな」と思う経験もあるので、正直にお伝えします。

転職エージェントを使っての失敗談

私が転職エージェントを使って「困った」「失敗した」ことと、「学んだ」ことを3つご紹介します。

①1社しか登録しなかった

転職エージェントに登録するのが初めてだったので、最初は様子見で1社だけ登録しましたが、なかなか良い求人に出会えず時間を無駄にしました。

そこから思い切って3社増やしたら、興味のある求人に出会うことができたよ!

エージェント会社やコンサルタントによって、持っている求人、情報量・提案力・交渉力が違います。
3〜4社登録してみて、自分に合う会社、人を見つけることが大事です!

②初回の電話に出なかった、情報を整理できていなかった

登録すると、電話がかかってきて、転職意思の確認や転職先に求める条件、転職理由などを聞かれます。

電話がかかってくることを知らなかった、そもそも電話が苦手な私は、かかってきた時点で躊躇してしまいました。

また、意を決して出た時には、聞かれることへの回答をまとめていなかったのでうまく思いを伝えられませんでした。

提案される求人は、こちらが提供する情報をもとに決まります。
 みんながやってしまいがちなのが、個人情報だからと開示を躊躇うこと。
 当然ながら、情報量が多い方が、あなたに合うホワイト求人に出会う確率はグッと上がります。
 
・「初回は電話がかかってくる」と心構えしておきましょう。
 電話面談で聞かれることは、ある程度自分の中で整理しておくとスムーズです。

電話は登録後すぐ〜30分後くらいにかかってくるところが多かったよ!
(事前にLINEで電話をする日程を組んでくれるエージェントもあるよ◎)

電話時間は自分が話す内容による!15分くらいで終わった時もあるし、1時間ほどお時間いただいたことも…

私が聞かれた内容はこちら↓

  • 名前
  • 希望の雇用形態
  • 入職の希望時期
  • 転職理由、きっかけ
  • 持っている資格、これまでの職歴
  • 自宅からの通勤時間と手段
  • 転職先への希望条件と優先順位(施設形態、給与、休み、など)
  • 保育士になった理由
  • 将来のキャリアビジョン
  • 相談したいことがあれば

ここで、遠慮したり、「わざわざ伝えるほどでもないしな…」と本音を伝えないのはNGです!
納得のいく転職を実現するためには、ネガティブな悩みや不安も素直に伝えることが大事!

転職エージェントは転職サポートのプロです。
ネガティブな内容を言ったからといって、印象が悪くなるようなことはないし、その内容を園側に伝えるなんてことはないから、アドバイザーには素直に自分の考えを話しましょう!

連絡の時間帯については、最初のヒアリングの際に、「電話は◯時以降で」「メールの方が確認しやすい」などとあらかじめ伝えておくことが大切です。

私は、何も伝えなかったために、仕事中に何件も着信が残っていてうんざりした経験がありましたが、これを伝えることで解決したよ!

③相性が合わないと思ったのに我慢した

基本的に最初に対応してくれた担当者さんがヒアリングから内定までサポートしてくれます。

人間なので、相性が合わないということもあるのは当然のこと!

大切なのは、いかに転職活動がスムーズに進むかなので、丁寧な対応は必要ですが、気を遣う必要はありません。

「この人苦手だな」と思うなら、担当者の変更をお願いしましょう!
私は男性の方だったので、「同性の方の方が話しやすいのですが、変更お願いできますか?」とお尋ねしたところ、快くスムーズに対応していただけた経験があります◎

結論、転職エージェントは担当者との”相性”でかなり左右されるから、3〜4社登録して絞っていくことをおすすめします!
 

保育士ママが転職エージェントを使う4つのメリット

保育士ママこそ、使うべき!知らないと損する4つのメリットをお伝えします。

① 転職活動の時短になる

転職活動をする方法は色々ありますが、担当者に条件を伝えるだけで、合う求人を探してくれるため、自分で検索する手間が省けます。

昨今では、LINEでのやり取りが主流になってきており、仕事終わりに届いた求人を見るだけ!

② 内部情報を教えてもらえる

転職サイトには基本情報しか記載されていません。

本当に知りたいことって実際の内部の情報だと思います。

私は、転職エージェントを使って

・職員の人間関係
・園長先生の人柄
・残業時間
・離職率

など、ネットには載らない情報を得ることができました!

③ 非公開求人にアクセスできる

一般に公開してしまうとすぐになくなってしまうような好条件の求人は、実は非公開にされていることがほとんど。

実際に園に足を運んで、園との関係を築いているエージェントだからこそ持っている非公開求人を紹介してもらえます!
 

④ 面接や履歴書のサポートが受けられる

面接や履歴書を書くことが苦手な人も大丈夫。

応募書類の添削や面接対策、練習も無料でしてくれるから安心です!

エージェントは応募先の園が求める人材を把握しているから、担当の方に自分の人柄や強みを知ってもらうことで、転職成功率がUPするようなアドバイスがもらえます!

    保育士が転職エージェントを賢く使う5つのコツ

    以下の5つを意識してください!

    ① 複数のエージェントに登録する

    繰り返しになりますが、エージェント会社やコンサルタントによって、

    ・持っている求人
    ・情報量
    ・提案力
    ・交渉力

    が違います。

    少なくとも2〜3社は登録することで、自分に合う会社、人が見つかる上に、求人の幅も広がります!

    ② 担当者と合わなければ変更する

    人間誰しも、相性の合う合わないはあります。

    最も大切なのは、いかに転職活動がスムーズに進むかなので、丁寧な対応は必要ですが、気を遣う必要はありません。

    合わない場合は遠慮せずに 「担当者の変更」を申し出よう!

    ③ 希望条件を明確に伝える

    当然ですが、希望条件は明確に伝えれば伝えるほど、自分に合う求人を探してもらえます。

    「〇〇な職場が良い」「△△はNG」 など、具体的に伝えることが大切です!

    例)
    ・正社員
    ・自宅から車で30分圏内
    ・給与は最低18万
    ・家族経営はNG
    ・行事少なめ  etc…

    優先順位もはっきりしていると尚良いです!

    ④ 紹介された求人を鵜呑みにしない

    必ず自分でも条件をチェックすることでミスマッチを防げます。

    「今決めたほうがいいです」と急かされたり、「その条件では難しい」と言われることがあるかも。

    そのエージェントの言うことが全てではないから他のエージェントに話を聞いてみたり、自分の頭で考えたりすることも大切です!

    自分が「納得できる転職」ができるように、自分の軸はしっかり持っておこう!

    ⑤ 定期的に連絡を取る

    エージェント側がしっかり返信をくれるのは当然だけど、自分も”お客さま”にならずに丁寧に対応することは大切です。

    結局は人と人との繋がりなので、感謝の思いは積極的に伝え、「良い求人があればすぐに教えてほしい」なども言葉にして伝えておくといいでしょう◎

    保育士ママにおすすめの転職エージェント3選

    私も使ったことがあり、特にママにおすすめできるエージェントを3つ厳選しました!

    ”時間がない””一度は保育を離れてしまった方がいるかも!”ということを考慮し、

    • LINEでのやり取りが積極的!
    • レスポンスが早い
    • ブランクOK

    なところです。

    もちろんママじゃなくてもおすすめ!
    人柄が温かいエージェントです(担当者によるかもしれません)

    レバウェル保育士

    LINEでやり取りでき、レスポンスが早すぎて、びっくりしたエージェントさん。

    時間がないママにおすすめです!

    かめ先生のフォロワーさんからは転職先の情報を細かく教えてくれたのが良かった、との声が届いているよ◎

    推しポイント
    ✔️
    LINEで気楽にやりとりできて、返信が早い
    ✔️求人の質が高い(主に首都圏)
    ✔️入職前に園のリアルな雰囲気がわかる(職場訪問、現場職員へのアンケートを通して情報収集している)

    注意ポイント
    ✔️全国対象ではあるが、地方の求人・パートの求人は少ない
    ✔️6ヶ月以内のスピード転職を得意としている
    ✔️最初の登録確認の電話が050〜かかってくるかも(登録後、0120〜かかってくると記載されている)

    首都圏ですぐに転職したい人にはぴったり!
    最近CMでによく見る大手企業が運営しているところも安心できるポイント◎
    運営会社 レバレジーズメディカルケア株式会社
    設立日 2017年10月6日
    対象地域 東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・大阪・兵庫・京都・福岡・愛知・広島・宮城・静岡・岡山
    主な求人職種 保育士、保育補助、幼稚園教諭、児童指導員、放課後児童支援員、学童指導、保育教諭、園長、副園長 
    雇用形態 正社員、契約社員、パート、アルバイト
    公式サイト

    ②保育のソムリエ

    私は、とにかく誠実・丁寧な印象を受けたエージェントさん!
    無理に転職を勧められることは全くなかった◎

    推しポイント
    ✔️
    LINEで気軽に連絡できるから電話嫌いな人、時間のない保育士さんにピッタリ!
    ✔️
    情報収集だけでもOK!園内部の情報も割と正直に教えてくれる
    ✔️本当に転職が必要だと判断して人にだけ提案してくれる。とにかく親切、丁寧!

    注意ポイント
    ✔️
    電話でしか聞けない内容もある
    ✔️一都三県に比べると地方の求人は少ない
    ✔️担当者との相性が合わない場合がある(どのエージェントでも起こり得る)

    LINEでのやり取りを全面に推しているけど、園内部のことや込み入った内容は電話でのみ受け取れる情報です!
    ちなみに電話をかける前には必ず日程調整してくれて、いきなりかかってくることはなかったよ◎

    公式LINEのメニュー『保育のソムリエとは』から手書きの口コミも見れるから、ぜひ参考にしてみて!

    運営会社 株式会社ジョブイット
    設立日 2018年5月28日
    対象地域 全国
    主な求人施設 保育園・認可保育園・小規模保育園・認証保育園・認定保育園・幼稚園・認定こども園・認可外保育園・事業所内保育・病児保育・学童保育・放課後等デイサービス・病院内保育・託児所・児童養護施設・児童発達支援施設・企業主導型・児童施設・乳児院・公立保育園・本部
    雇用形態 正社員・パート・契約社員
    公式LINE

    ③ ほいく畑

    ブランクOKな求人が多く、派遣保育士の求人もあるエージェントさん。
    職場復帰したいけど不安、子育てしながら働きやすい職場を探したいママ必見!選択肢の幅が広がります!

    推しポイント
    ✔️厚生労働大臣認可を受けた信頼できるサービス
    ✔️ブランクあり、子育て中など希望に応じて働き方を選べる
    ✔️専門の人材コーディネーターが手厚いサポートをしてくれるから初めてでも安心

    注意ポイント
    ✔️
    他サイトに比べてサイトに載っている情報量が少ない
    ✔️
    非公開求人が多いため、担当者との連絡が多くなるケースがある
    ✔️
    担当者との相性が合わない場合がある(どのエージェントでも起こり得る)

    \利用したリアルな声/

    丁寧なヒアリングと非公開求人が多くて、他の会社にはない求人があったのが良かった点です!

    利用を止める時に、引き止めるみたいなズルズル延ばす感じがなく、あっさりやめさせてくれたのがありがたかったです!(他の会社さんでは「転職しないと変われないですよ」みたいな圧をかけられた経験があるので。笑)
    運営会社 株式会社ニッソーネット
    設立日 1999年
    対象地域 全国
    雇用形態 正社員・契約社員・パート・派遣・紹介予定派遣
    公式サイト

    まとめ|保育士ママの転職はエージェントを賢く活用しよう!

    転職エージェントは 怪しいどころか、正しく活用すれば、転職を成功させる強力な味方になります!

    今回お伝えした、メリット・デメリットを理解し、上手に使うことで、時間のない保育士さんでもスムーズな転職が可能です。

    保育士ママにおすすめの転職エージェントは以下の3つ!


    ↑タップで公式サイトが見られるよ!
    まずは 気軽に登録&相談 して、自分に合うエージェントを見つけてみてくださいね◎

    他のエージェントも気になる方はこちらの記事も参考にしてください!

    目次