※このページには広告が含まれています。
保育士の仕事は楽しいけれど、

と思っている方は多いのではないでしょうか。
保育士の給料は処遇改善が進んだこともあり、年々上昇傾向にはあるものの、他の職種の平均給料と比べると未だ低いです。
副業への関心も高まっている昨今ですが、



最初の一歩を踏み出すにも何からすればいいのか分からないよ…
という方もいらっしゃると思います。(私がそうでした。)
そこで今回は、
- 保育士は副業ダメじゃないの?
- 副業がバレない方法ってある?
- 保育士の経験を活かせる副業はあるの?
- 保育士以外したことない初心者だけど、それでも大丈夫?
このようなお悩みを解決する記事を書きました。



実際に、副業で5万円稼いでいた経験を元にご紹介していきますね!
読み終える頃には、副業の一歩を踏み出せますよ♪
保育士は副業ダメじゃないの?



という疑問にお答えします。
結論、副業OKな園とNGな園があります。
詳しく説明しますね。
公立の保育園で働く保育士は副業NG
公立保育園で正規職員として働く保育士の副業は法律で禁止されています。
「公立保育園で働く保育士=公務員」だからです。※一部例外もあります。
また、公立園でパートで働いている場合は、就業先の許可が下りれば大丈夫ですが、園の就業規則やルールがあり、副業できないケースもあるので、相談・確認が必須です。
私立の保育園で働く保育士は園によっては副業OK
公立保育園で働く保育士の副業は原則禁止されていますが、私立保育園で働く保育士の副業は、OKの園もあればNGの園もあります。
公立保育園のように法律で副業が禁止されているわけではないけれど、勤めている保育園の就業規則によるので、運営元や上司に確認しましょう。
副業が認められている場合でも、同業はNGなどのルールがある場合もあります。
規則でOKだと分かっていても、始める前に申請をしておくことで、後々のトラブルや確定申告の手続きの際に備えることができますよ。
副業NGだけど、始めたい!バレない方法はある?



基本的に、バレる原因は以下の2つ。
✔️自分で誰かに副業をしていることを伝えてしまい、噂が広がってしまってバレる。
✔️翌年の住民税が高くなってしまい、バレる。
です。よって、
✔️副業をしていることを絶対に誰にも言わない。
✔️年の収入が20万以上になったら確定申告が必要なので、
その際市役所に行き、”普通徴収”での納付にすればOK。
※本来は”特別徴収”=給与からの天引きになるのでバレます。



バレるリスクを考えて検討してくださいね!






自分で稼ぐとなると、ある程度の時間はかかるし、給与が発生しなければ問題ない話なので、例えば、
- Instagramを開設して投稿を始める
- 販売用の壁面や保育教材を作成する
- 副業OKの園への転職活動を始める
など、できることから始めましょう♪
なぜ、Instagramや教材販売なのかは、保育士に最適な副業5選のパートで説明しますね!
保育士が副業するメリットとデメリット
1つずつ解説します!
保育士が副業をするメリット
保育士が副業をするメリットは3つです。
- 収入が増える
- 現場以外の職業への視野が広がる
- 気持ちのゆとりができる
順に解説していきますね。
収入が増える
当たり前ですが、副業を始めると収入が増えます。
給料がほぼほぼ、生活費に消えてなくなるといった方もいるのではないでしょうか。
しかし、収入が増えたらその分、
- 貯金に回せる
- 月に1回外食にいける
- 子どもに習い事をさせられる
といった今まで諦めていたことができるようになります。



年に1回家族旅行に行く楽しみに使うのも良いですね!
現場以外の職業への視野が広がる
「保育士=現場で働く」といったイメージがあるかと思います。
私もそうで、



と思っていました。
しかし、いざ副業を始めてみると、保育の現場でなくとも、保育士の経験を活かしてできる仕事があることを知りました。



という方も多いと思いますが、自分の力で稼げるスキルが身につくことは、人生において大きな財産です。



気持ちのゆとりができる
人生お金が全てという訳ではありませんが、結局のところお金がないとできることは限られてしまいます。
プラスの収入を得ることで、知らず知らずのうちに「節約しなければ」と追い込まれていた気持ちから解放され、自分や家族との娯楽の時間を心から楽しめるなど、ストレスが減ります。



家庭円満にも繋がる◎
保育士が副業をするデメリット
保育士が副業をするデメリットを2つお伝えします。
- 無理をすると、体が休まらない
- 最初はなかなか稼げない
順に解説していきますね。
無理をすると、体が休まらない
副業は保育士の仕事が終わって、夜行うことが大半だと思います。
つい、力を入れすぎてしまい、睡眠時間を削って作業をしたり、休みの日も時間を費やしてしまったりすると、体力的にも精神的にもキツくなってしまいます。



一度自分の時間の使い方を見直してみると、どこかしらに隙間時間があります。
- 通勤時間、洗濯物を畳む時間、料理をする時間→YoutubeやAudible、Voicyなどで耳からインプットの時間
- 食後の20時〜22時→手を動かす時間
など、日常の中に落とし込み、習慣化していくことがポイントです!



最初はなかなか稼げない



と意気込んでも最初はなかなか稼げないのが現状です。
自分のスキルで稼ぐには、ある程度の知識や経験も必要になってきます。
初月が稼げなくても「そりゃそうか。」くらいのモチベーションでいることが、大切です。
逆に最初のハードルを乗り越えて稼げるようになってきたら、その後は軌道に乗りやすいです。
コツコツ続けることが確実なスキルアップに繋がり、自ずと収入も増えていきます。



保育士におすすめしない副業
アルバイトやポイ活など、時間の切り売りをするものや、スキルアップに繋がらないものはおすすめしません。
その理由は、体力も時間も消費するばかりで、将来的に自分が得られるものがないからです。



最初は稼げなくても、将来に繋がる副業を選択しましょう!
保育士に最適な副業5選
今回は、保育士さんに最適な副業を5つご紹介します!
- 在宅でできる
- 初心者でも始めやすい
- 初期投資が少ない
- スキルアップに繋がる
- コツコツ続ければ稼げる
- 本業になる可能性もある
上記に当てはまるものを厳選しました!



保育士の経験を存分に活かして月の収入を増やしていきましょう!
お仕事 | お仕事の 受注場所 |
仕事内容 | 保育士を活かせる | 難易度 |
保育系webライター | ・クラウドワークス ・ランサーズ |
記事作成 | ![]() ![]() |
低 |
ブロガー | ・ワードプレス | 記事作成 | ![]() ![]() |
中 |
保育系SNSの裏方 (Instagram発信者) |
・クラウドワークス ・ママワークス |
投稿作成 運用 |
![]() ![]() |
低 |
ハンドメイドの販売 | ・メルカリ ・ミンネ ・ココナラ |
保育教材 作成 |
![]() ![]() |
低 |
保育園のバッグオフィスサポート | ・ママワークス | 事務作業 | ![]() ![]() |
中 |
順に、解説していきます!
保育系webライター/ブロガー
webライターもブロガーもネット上の記事を書くお仕事です。



\webライターとブロガーの違いはこちらです!/
webライターは、”クラウドソーシングサイト”という、仕事を依頼したい人(クライアント)と受注したい人とを繋ぐサービスに登録して仕事を受けます。
\実際に使っているクラウドソーシングサイトはこちら/



記事を書けば書くほど実績になり、仕事を受注できる確率も上がります。
最初は単価は低くても、自分が書けそうな案件から応募・受注します。
クライアントの修正依頼を受けながら
- 読んでもらいやすい記事の構成
- 文章の書き方
などを学び、数をこなす日々になりますが、正直、学びながらお金をもらえるだけでありがたいです!
ある程度、慣れてきたら、”WordPress”を使って、自分のブログを立ち上げることをおすすめします!
(立ち上げ方はYouTubeで検索するとたくさん出てくるよ!)
ブログで稼げるまでには1年はかかると言われていますが、いずれ、寝たり、遊んだりしている間にも働き続けてくれる存在になる資産になるからです。
また、ブログがある🟰実績になり、webライターの案件も受けやくなりますよ♪



機械音痴で、パソコン大っ嫌いな私でも7ヶ月で5万稼げるようになりました!
\登録無料・人気NO.1大手/
\登録無料・NO.2/



保育系SNSの裏方(Instagram発信者)
昨今、企業、個人共に保育系の発信者が増えています。
私も、4ヶ月でInstagramのフォロワーさんが1万人を越え、当時、広告収入から月5万ほどの収入を得ていました。
インスタグラムが仕事になる仕組みは、こちらです。↓
商品を紹介してほしい会社が広告代理店を通して、発信者に依頼。
発信者自身が「これなら自分がおすすめできる!」と体感したものを宣伝し、商品を購入してもらうと収入が生まれるという流れです。
Instagramの発信者になることも1つの選択肢ではありますが、発信者を支える裏方のお仕事もおすすめです。



\SNSの裏方のお仕事内容はこちら/
- フィード投稿作成
- 動画(リール)投稿作成
- ストーリー作成
- プロフィール作成
- 分析
- 投稿
細分化するともっとあり、どこまで任せるかは発信者によります。












ハンドメイドの販売
保育士とハンドメイドは切っても切れぬ関係ではないでしょうか。
毎月の制作物準備、壁面制作、発表会の衣装や小物作り..経験がない保育士さんはいないはず。
手先の器用な方が多いので、保育教材はもちろんですが、ファッション雑貨やアクセサリーを販売する方もいます!



- 販売方法は「minne」や「Creema」「メルカリ」などに登録し、売りたいものを写真撮影して投稿するだけ!
- 売れたら梱包し、発送!
→最近では100均に専用の包装紙が売ってあったり、コンビニでバーコードを見せるだけで発送が完了したりと、便利でカンタンです◎



大きく稼ぎたいなら、Instagramなどの発信媒体と掛け合わせるのがおすすめです!
保育園のバッグオフィスサポート
副業でもできますが、”今後在宅ワークを視野に入れるなら、こんなお仕事もあるよ!”というご紹介!
「保育園のバッグオフィスサポート🟰事務」のお仕事です。
保育園や保育園を運営している会社が、クラウドソーシングサイト(ネット上で仕事の受発注を仲介するサイト)を使って、事務職を募集しているケースがあります(業務委託)。
仕事内容を下記にまとめました(一例です)。
- シフト作成
- タスク管理
- 園内行事などのスケジュール管理
- 会議テーマのピックアップ
- 保護者アンケートの集計
- 会議資料の作成や管理 etc…
ブランクがある方や完全在宅で働きたい方を応援している園が多く、保育士資格を持っている方ならではの在宅ワークだと思います!



\登録無料/
副業で失敗しないテクニック
在宅で働けるおすすめの副業を5つご紹介しましたが、1番大切なのは、いかにして続けられるかです。
成功するまで続けることが成功のコツ!



叶えられそうな目標金額を設定する
大きく稼ぎたいのは山々ですが、いきなり稼げるものではありません。
「今月は3,000円」「3ヶ月で1万円」など数字は小さく、明確にすることで、挫折しにくくなる上に、以下のことが見えてきます。
- 目標金額に到達するためにはどのくらいの金額の案件をいくつこなせば良いのか
- 案件をこなすにはどのくらいの時間がかかるのか
- 1日に当てる副業時間は何時間になるか
行動を細分化していくことで、自分の生活に落とし込みやすくなります。
常日頃から考えていることをネタにできるものを選ぶ
知っている情報が少なかったり、一から考えなければならないものをネタにすると挫折してしまいます。
生活の中でよく考えていることや、考えても苦にならないことを選ぶと良いです。
このページを読んでいる方は保育士さんが大半だと思うので例をあげると、
- 保育をしている中での悩みや出来事をブログにする
- 保育中に「こんなのあったらいいな」と思った教材を作成して販売する
などです。



無理はしない
「よし!やるぞ!」
と最初は張り切ってペースを上げてしまいがちですが、無理は禁物。
- 睡眠時間を減らす
- 休みの日は全て副業に費やす
などのやり方は、心身に悪影響を及ぼすだけなので、おすすめしません。



ホワイト園や副業OKの園への転職もあり
この記事で紹介した副業を始めて続けていけば、収入の低さに困り、ストレスを抱える日々から抜け出せます。
しかし、ブラックとも言われる保育士の仕事についている以上



という方



という方も多いと思います。



世の中には、定時で上がれて、基本持ち帰り仕事なしのホワイト園もあれば、お勤めの園より給料が高い園もあります。






また、「転職先を探す暇なんてない!」という方は転職エージェントを利用してください。
その理由は、
- 転職エージェントは、保育転職のプロ。あれこれ迷っていた私の思考を一緒に整理してくれました。
- 園の内部事情に詳しく、園長先生の人柄まで教えてくれました。(※エージェントによる)
- 1人では大変な段取りや伝えづらい給料交渉、お断りの連絡までフルサポートしていただき、頼りになりました。
- 平日遅くまで対応してくださったり、LINEで求人情報を送ってくれるところもあります。
つまり、転職エージェントは忙しい保育士さんの味方です!
転職会社と聞くと転職させられる、しつこい勧誘があったりするのではないかとの心配もあると思いますが、
- 転職するべきなのか迷っている
- 自分にあった園があるのか知りたい
という方にも親身にサポートしてくれ、相談だけでも大丈夫という会社もあります。
転職エージェントの詳しい情報が知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
保育士におすすめの副業は早く始めたもん勝ち!



と諦めようとしていませんか?
初めて挑戦することは誰でも不安になるし、自分にできるか心配になって当たり前です。
正直、この記事を読んで、



と行動する人は1割だと思います。
だけど、挑戦しないと何も変わらない確率は100%!
いつもと違う選択をしなければ、数年後も今日と同じように悩む日々が待っています。
カンタンに稼げる仕事はないし、スキルをつけるのは大変ですが、身につけたスキルは一生ものになり、ものすごい価値があります。
- 保育士だけの給与じゃ将来心配
- 何か新しいことを始めてみたいけど、何から始めればいいか分からない
- もっと旅行に行きたいし、欲しいタイミングで好きなものを買えるようになりたい
上記のような気持ちを抱いている方は、ぜひ、今から行動に移しましょう!



どんな成功者も小さな一歩から始めていますよ。
一緒に頑張りましょう〜!